【脱毛ラボの料金】の料金プランについて
脱毛ラボの料金プラン【回数パックプラン・1回単発プラン・未成年限定都度払いプラン】
回数パックプランの料金
回数パック | 料金(税込) |
---|---|
3回 | 71,520円 |
6回 | 175,980円 |
12回 | 269,980円 |
18回 | 406,980円 |
1回単発プランの料金
パーツ種類:料金 | 脱毛範囲 |
---|---|
Sパーツ:2,200円 | 鼻・あご周り・もみあげ・乳輪周り・へそ周り・両手甲指・両足甲指・両脇・Vライン |
Mパーツ:3,300円 | うなじ・肘上(肩含む)・ひざ下(膝小僧含む)・VIOライン・おでこ・こめかみ・小鼻 |
Lパーツ:4,400円 | 胸・お腹・背中・肘下・ヒップ・膝上・鼻毛 |
未成年限定都度払いプランの料金
プラン名 | 脱毛範囲 | 料金(税込) |
---|---|---|
未成年限定都度払い | Aプラン 肘下・ひざ下・脇 |
1回/6,980円 |
未成年限定都度払い | Bプラン VIO・Vライン・脇 |
1回/6,980円 |
未成年限定都度払い | Cプラン 背中・うなじ・脇 |
1回/6,980円 |
脱毛ラボの追加料金について
追加メニュー | 追加料金 |
---|---|
シェービング代金 | 「VIO・顔含まない全身」1回につき1,000円 「VIO・顔含む全身」1回につき1,500円 |
前々日の20時〜前日20時までのキャンセル料金 | 無料 |
前日20時以降のキャンセル料金 | 施術1回分消化 |
当日キャンセル料金 | 施術1回分消化 |
遅刻した時の料金 | 途中までの施術 or 施術1回分消化 |
脱毛ラボの追加料金1・剃り残しやシェービング代金は?
ほとんどの脱毛サロンでは、施術前に自分でムダ毛の自己処理をしておく必要があります。
脱毛ラボでは、剃り残しがあった際のシェービング代が追加料金となります。
背中など自分では難しい部位のシェービングは無料で補助してくれるサロンも多いですが、脱毛ラボのシェービングは、どの部位でも基本的には有料なので注意しましょう。
お値段は
顔・VIOを含む全身の人は、1回1,500円(税込)
顔・VIOを含まない全身の人は、1回1,000円(税込)
となります。
脱毛ラボでのシェービング補助は、手の届かない背中やうなじ、見えなくて傷つけやすいIOラインなどの、依頼が多いようです。
1人暮らしで、シェービングを誰かに手伝ってもらえない人は、毎回1,000円程度はかかると覚悟しておくと良いでしょう。
無理をして傷つけるよりは、慣れているスタッフさんにお願いするのがおすすめですよ。
脱毛ラボの追加料金2・前々日の20時〜前日20時までの予約のキャンセル料金は?
多くのサロンでは、予約日に近づいた時点でキャンセルをしてしまうと、キャンセル料が発生します。
脱毛ラボでも、直前の予約変更は、キャンセル料や回数消費のペナルティとなります。
ですが、時間によって大きく変わりますので、キャンセル手続きをする際には注意しましょう。
脱毛ラボでは、前々日の20時までに連絡をすればキャンセル料は無料です。
ですが、連絡が前々日の20時~前日の20時までになってしまうと、キャンセル料として1,000円がかかってしまいます。
前々日まで無料としているサロンやクリニックは多いので、一般的なルールと言えそうです。
また、キャンセル料が2,000~3,000円の場合も多いので、金額は良心的とも言えますね。
とはいえ、積み重なれば大きな出費となりますので、変更の決断は早めに、そして慎重にすると良いでしょう。
脱毛ラボの追加料金3・前日20時以降のキャンセル料金は?
では、1,000円でキャンセルができる期限、前日の20時を過ぎてしまうとどうなるのでしょうか?
この時間を超えると超えないでは、大きな違いがありますので、注意しましょう。
そもそも、脱毛ラボのコールセンターは20:00までしか営業していません。
そのため、20時以降、電話でのキャンセルはできません。
つまり当日キャンセル扱いとなってしまうので、回数一回分消費のペナルティとなります。
脱毛ラボのキャンセルは、電話かLINEでできます。
ですがLINEからのキャンセルは、確認が遅れたり、送信トラブルで、思いがけず期限の時間を超えてしまうことも考えられます。確実にキャンセルするには
コールセンター 0120-2626-17(9:00~20:00)
にお電話を入れて、素早く対応をしてもらいましょう。
予約が変更しそうだなと感じたら、早めの対応を心がけましょう。
脱毛ラボの追加料金4・当日キャンセル料金は?
どんなに注意していても、当日の朝になって突然の仕事や、外せない用事が入ることもありますよね。
脱毛ラボでは、予約当日になってからキャンセルをすると、施術回数一回分消費のペナルティがあります。
これは、生理や体調不良など、どんな理由であっても変わらないので、契約前に把握しておきましょう。
ただし生理の場合は、VIO以外の部位は施術を受けられますので、スタッフさんに相談してみましょう。
また、無断キャンセルについても同様で、回数1回分消費となります。
最近は、当日や無断キャンセルをしてもペナルティなしのサロンやクリニックは、増えています。自分のライフスタイルに合ったサロンを選ぶと良いでしょう。
無料カウンセリングだけは、当日・無断にかかわらずペナルティはありません。
ですが、ご迷惑とならないように早めの連絡は心がけましょう。
脱毛ラボの追加料金5・遅刻をした時は?
脱毛ラボでは、10分の遅刻までは施術ができると言われています。
ですが、時間の延長はなく、施術部位を減らしての対応となります。他の日に振り替えもできないので、脱毛効果に差が出てしまうかもしれません。
10分以上を超えた大幅な遅刻の場合は、回数1回分消費となります。
「遅刻する!」と思ったら、すぐに店舗へお電話を入れましょう。
公式HPの「店舗検索」から直接電話ができます。もしつながらなければコールセンターへ連絡を。
LINEでは、遅刻の連絡はできません。
変更ができたとしても、お店が確認するまでに時間がかかりますので、おすすめはできません。
脱毛ラボの遅刻は、電車の遅れでも一回分消費と少し厳しめですので、遅刻しそうになったらすぐに連絡を入れ、できるかぎりの施術を受けるのが一番お得な方法と言えるでしょう。
【脱毛ラボの料金】全身脱毛が16ヶ月無料!?
現在脱毛ラボでは全身56箇所が16ヶ月無料で脱毛体験できるキャンペーンを実施している
脱毛ラボでは、全身56箇所をくまなく脱毛できる月額プランとして、16ヶ月無料キャンペーンを実施しています。
8月4日までのお申し込みになりますが、予約が取りやすく駅近で通いやすい脱毛ラボなので、この機会を逃す手はありません。
コスパの良さからユーザー満足度も非常に高い脱毛サロンとした評価をされていますが、
「そんなに長期間無料ななんてありえない」
「あとで請求されるんじゃないの?」
と気になってしまうのも本音だと思います。
全身56箇所が16ヶ月無料で体験できるなんて、一見すると大変お得な印象です。しかし、どんな情報にしても裏があります。
また、落とし穴があるのも事実です。情報収集をしっかりしていないことから、
「契約するのに規定がある」
「実質無料ではない」
ということもあります。
しっかりコチラでチェックしておきましょう。
クリニックやサロンで受けられる脱毛に興味があるものの、かかる費用への不安からその一歩を踏み出しかねている人は、結構多いのではないでしょうか。
そのような人におすすめなのが、脱毛ラボの月額制の施術料金税込み2,189円分が16ヶ月間無料になるキャンペーン。
本キャンペーンで受けられる施術は、全身56箇所を14分割してお手入れしてもらえるお試しプランです。
要は、お試し期間16ヶ月のうち14ヶ月かけて全身のパーツを1回ずつ施術してもらえる、というものです。
あくまでお試しプランである本キャンペーンを利用した場合、毎月少しずつ脱毛していくことになります。
サロンの脱毛を経験してみたい。
そのような人にはぴったりなキャンペーンではあるものの、無料体験だけで脱毛を完了することは難しいということは、念頭に置いておく必要があります。
16ヶ月無料体験キャンペーンを契約するには最低でも17ヶ月の契約をする必要がある
16ヶ月無料体験キャンペーンは魅力的ですよね。
しかし、これにはからくりがあります。
こちらの無料体験キャンペーンを契約するためには、最低でも17ヶ月の契約が必須です。
脱毛ラボ公式ページにも明記されている規約になります。
16ヶ月無料体験キャンペーンは無料期間だけ利用して、一切お金を支払わずに事を済ませることが難しいのが本音です。
やはり脱毛ラボも経営していかなければならず、そのため、16ヶ月の契約で解約されては経営破綻にもなりかねません。
なので、残念ながら16ヶ月脱毛体験をして満足できたからといって、解約手続きには進めません。
1ヶ月以上の契約更新になります。こちらのキャンペーンを利用したサービス料として考えるとわかりやすいかと思います。
もちろん、脱毛効果に満足できない場合には条件は17ヶ月以上の契約なので、2年などの契約でも問題なしです。
脱毛ラボが行っている全身56箇所の脱毛を16ヶ月間無料で体験できるキャンペーン。
脱毛をお試しできる魅力的なキャンペーンではあるものの、その利用にあたってはいくつかの注意点があります。
たとえば、そもそも本キャンペーンを利用した場合、契約から17ヶ月経過しないと解約自体できません。
この17という数字は、初月は料金の支払いが必要で、その後の16ヶ月間が無料となるためです。
しかも、脱毛ラボの月額プランは1ヶ月後にしか解約ができない仕様になっています。
そのため、契約から16ヶ月目に解約手続きをすると、17ヶ月目の引き落としをされることなく解約できます。
ただし、この解約手続きをしないと契約は自動更新となり、17ヶ月経過後は毎月税込み2,189円請求されてしまう点には注意しましょう。
1ヶ月分の2,189円は支払わないといけない
先に述べたように16ヶ月無料体験できますが、その契約をするためには最低でも17ヶ月の契約が必要になります。
無料となるのは16ヶ月まで、もしも17ヶ月で契約するとなると1ヶ月分の2,189円は支払う必要になります。
これは2ヶ月以上になれば、さらに倍となります。
なので、実質無料ではないことに注意が必要です。
しかも、この1ヶ月分の2,189円の支払いは、初回に一括での支払いになります。
そのため、初回時には現金の用意が必要になります。
また、注意が必要になるのが、無料キャンペーンを終えて解約をしたいと申し込んだとしても、初回に支払った2,189円に関しては返金されません。
解約しても損をすることにもなるので、できる限りは回数分は消化したほうが賢明な判断かと思われます。
キャンペーンの対象となる無料期間16ヶ月間の施術費用はかからないものの、本キャンペーンに申し込む場合、初回1ヶ月分の施術料金にあたる「税込み2,189円」を支払う必要がある点には注意が必要です。
しかも、この無料キャンペーンを利用した契約は、初回来店時に受ける無料カウンセリングの際にしかできません。
つまり、話を聞いて興味が湧いたけど、一度家に持ち帰って詳細を検討してから契約するかどうかを決めたい。
それができない仕様になっています。次の来店時には、もはやキャンペーンを利用できません。
そのため、脱毛ラボの無料カウンセリングを受ける前に本キャンペーンを利用するかどうかを決めておくのがおすすめです。
また、もし利用するなら、1ヶ月分の料金2,189円を忘れずに持っていくようにしましょう。
他の割引との併用ができないので注意が必要
脱毛ラボのこの16ヶ月無料体験キャンペーンに関しては、誰でも利用できるのでしょうか。
もちろん、と言いたいところですが、こちらにも条件が提示されています。
それが「初めて脱毛ラボで施術の契約する方」限定ということです。
なので、以前に脱毛ラボを利用していた方の場合には通常料金で利用することになります。
また、注意が必要になるのは脱毛ラボでのこの16ヶ月無料体験キャンペーンに関して、他の割引サービスが使えません。
なので、例えば、脱毛ラボ以外のサロンを利用していた人がいたとして、このお得なキャンペーンを知り、脱毛ラボを利用したいと思った場合には利用することができます。
しかし、同時に「乗り換え割」という割引サービスを利用することができません。
ほかにも、学割・キッズ割なども対象です。
脱毛ラボの全身56箇所の脱毛を16ヶ月間無料で体験できるキャンペーンのもうひとつの注意点として、他の割引と一切併用ができない、という点があげられます。
脱毛ラボには、本キャンペーン以外にも、さまざまな魅力的な割引が用意されています。
なお、前述通り本キャンペーンへの申し込みは、無料カウンセリングのときにしかできません。
また、本キャンペーンは脱毛照射の流れを一通り知ることができる「体験プラン」に過ぎません。
痛みやサロンに通い続けられそうかを確かめたい人にはぴったりなものの、本格的に脱毛をしたい人には適さないプランです。
そのため、脱毛サロンの無料カウンセリングを受ける前に、脱毛ラボで利用できるそのほかのキャンペーンと比較検討し、自分にあったプランを選択しておくのがおすすめです。
脱毛ラボのキャンペーン割引種類
キャンペーン割引1・脱毛ラボの学割
脱毛ラボを利用したいという学生もいると思います。
学生さんにおすすめなのが「学割」です。
学生であることが証明できれば、誰でも利用することができます。そのキャンペーンにおいての割引率というのも気になりますよね。
脱毛ラボの通常の脱毛料金から20%オフの料金で施術を受けることができます。
学割を利用するためには、契約時に学生証の提示が必須です。
しかも、このサービスのウリは契約時に学生であれば、卒業をしても契約時に交わした料金のまま脱毛することができる点です。
なので、例えば、大学4年で脱毛をはじめて、1年後に卒業して社会人になったとしても、契約期間中の施術は学割のままの料金です。
これなら、社会人1年目に突入するギリギリで契約するのも有りでしょう。
学生の間なら時間がつくれるので、なるべく学割を利用しましょう。
内容は、施術を受ける本人が学生のときに契約すると20%割引が適用される、というものです。
ただし、学割の対象となるプランは、「回数パック脱毛プラン」と「1回単発脱毛プラン」のみとなっています。
月額プランは対象外な点には注意が必要です。
なお、脱毛ラボの学割は、高校生以上の社会人学生も対象です。
学割を適用してもらうためには、学生であることを証明できる学生証の提示と、施術を受ける本人が未成年の場合保護者の同意者を持参したうえで保護者が同伴する必要があります。
万が一保護者の人が同伴できない場合についても、電話でスタッフと確認する必要があり、親が知らないうちに未成年の子供が施術を受けてしまう。
そのようなトラブルが起こることがありません。
キャンペーン割引2・脱毛ラボの乗り換え割
他の脱毛サロンで予約が取れずに解約を検討していたり、脱毛効果に満足できずに施術を断念しそうになっている方もいるのではないでしょうか。
せっかく契約したのに予約が取れないサロンに通うのも正直、嫌気がさすはずです。
そうした脱毛サロンとは違い、予約の取りやすいサロンと定評があります。
だからこそ、脱毛ラボの「乗り換え割」を利用してみましょう。
この割引は、脱毛ラボ以外の脱毛サロンを利用していた人が対象になります。この乗り換え割を利用するためには、契約時に他の脱毛サロンの会員であったという証明書が必要になります。
会員証あるいは契約書を提示しなければなりませんから、捨てずに保管しておきましょう。
この乗り換えによっては、予約が取りやすくなるだけでなく、1年間通える回数も増やせたり、技術の良さを改めて知ることができるため、解約前に利用しましょう。
内容は、別のサロンと同時にかけもちして脱毛ラボに通うと、最大20,000円割引してもらえる、というものです。
具体的な割引額は契約内容によって異なり、脱毛ラボと初めての契約でその額が9万円以上であれば税別5,000円、18万円以上であれば税別10,000円、27万円以上であれば税別20,000円分オフしてもらえます。
ただし、その割引を適用してもらうためには、別のクリニックや脱毛サロンの契約書やメンバーズカードを無料カウンセリングの時に持参する必要があります。
「のりかえ割」の利用を希望する人は、持参するのを忘れないようにしましょう。
キャンペーン割引3・脱毛ラボのキッズ割
脱毛ラボには、他の脱毛サロンにはない割引として「キッズ割」があります。キッズ脱毛に割引があるため、よりお得に施術が受けられるのが魅力です。
こちらのキッズ割、利用できる条件としては年齢制限が設けられています。
15歳未満のお子様であれば、施術料金が20%割引になるというサービスです。さらに魅力的なのが、会員の方が脱毛ラボを紹介してくれることがあるかもしれません。
その場合は、紹介者からのやり取りが確認できると30%の割引になります。
今は、小学生、中学生でもむだ毛に悩みを抱えています。
脱毛に取り組みたいお子様も増えています。この場合には、キッズ割を利用すれば、お得に脱毛に取り組むことができます。
ちなみに、年齢確認などが必要になる他、保護者同伴などの条件もあるので確認しておきましょう。
脱毛ラボで利用できる学割は、高校生以上の学生が対象です。
そこには社会人も含まれ、年齢問わず学生であれば適用してもらえる割引サービスです。
一方で、中学生以下の15歳未満の子が脱毛ラボで施術を受ける場合、「キッズ脱毛割引」を適用してもらえます。
内容は、脱毛を最大20%割引で受けられるというもので、学割とよく似た内容となっています。
なお、学割と違って施術を受ける本人が15歳未満であれば自然と対象となるので、キッズ割を適用してもらうために何か準備する必要はありません。
ただ、施術を受ける本人が未成年となるため、保護者の同伴や親権同意書の持参がないと、そもそも施術を受けられません。
子供のムダ毛が気になる親御さんにとって、嬉しいサービスと言えます。
【脱毛ラボの料金】16ヶ月無料脱毛の仕組みについて
16ヶ月無料脱毛の仕組み
脱毛ラボの16ヶ月無料脱毛は月額2,189円というリーズナブルな価格で全身脱毛ができるプランが16ヶ月間無料になる特別プランです。
他のサロンなら1回10,000円を超えることが当たり前の全身脱毛を無料で受けられるため大変お得に感じますが、安いのには理由があります。
このプランは顔とVIOを含む全身脱毛1回分を14回の施術に分けて行います。
しかも期間は最長16ヶ月かかります。1回分の全身脱毛施術を受けるために1年以上かけて14回も通う必要があるため、全く実用的ではありません。
1年かけ脱毛施術を受け続けても、ムダ毛の量にはほとんど変化が無いでしょう。
しかし、16ヶ月もの長期間、サービスを無料で受けられるのは大きなメリットです。
脱毛ラボの脱毛手法との相性を確かめられます。
1回で全身脱毛が出来るわけではない
脱毛ラボの16ヶ月無料脱毛で最も注意すべきことは1回の施術で全身脱毛施術の10%も終わらないことです。
16ヶ月無料脱毛プランは1回の全身脱毛を終わらせるために14回もの施術を受ける必要があります。
1回分の全身脱毛施術を終えるために、これだけ多くサロンに通うプランは他にないでしょう。
一般的にサロン脱毛は脱毛効果が低いために、同じ個所を何度か処理します。1回で脱毛が完了することはないため、16ヶ月無料脱毛プランだけでムダ毛を完璧に処理することは難しいです。
キチンと脱毛してツルツルの肌を手に入れるためには、16ヶ月無料脱毛が完了した後に全身脱毛を含むプランを契約する必要があるでしょう。
間違っても、このプランだけでムダ毛を処理しないでください。
16ヶ月かけて全身56箇所を脱毛していきます
脱毛ラボの16ヶ月無料脱毛プランで処理できる箇所は56にもなります。
主な脱毛箇所は顔・体・VIOです。顔では、おでこやこめかみなど処理しない脱毛サロンが多いところも丁寧に処理します。
顔のムダ毛を処理して明るい肌を手に入れたい人は試したいところです。
体はより広範囲に処理します。脱毛対象に含まれていない体の部位は鎖骨や肩くらいで、残りはほとんど処理対象です。
手足の先は指や甲の部分まで念入りに処理してくれます。VIOはVライン・Iライン・Oラインの全てが脱毛対象に含まれます。
Vライン周辺のムダ毛や、ヒップも処理してくれるので、デリケートゾーンをまとめてキレイにできるでしょう。
脱毛の際に利用するジェルは温かいタイプなので、冬でも寒い思いをせずに施術を受けられます。
全身脱毛を16ヶ月無料で出来ると勘違いしている方が非常に多い
16ヶ月無料脱毛プランを利用する人は、全身脱毛を16ヶ月間無料で受けられると誤解していることが多いです。
確かに全身脱毛を無料で受けられますが、受けられる回数は1回だけです。
16ヶ月無料脱毛プランは1回の全身脱毛を14回に分割しているだけなため、1度の施術で処理してもらえる箇所はごく一部しかありません。
1年かけて全身脱毛を1回行うわけですから、途中で施術した箇所にムダ毛が生えてくるでしょう。
それでも同じ個所に再照射はしません。
通常、1年間も続ければ全身脱毛を6回以上受けられるため、自己処理は相当軽くなりますが、1年通っても実質1回しか全身脱毛を受けられない16ヶ月無料脱毛プランはムダ毛が多く残ります。
16ヶ月無料脱毛プランを利用する場合は施術内容を誤解しないよう注意しましょう。
全身56箇所を14分割して脱毛していくお試しプラン
16ヶ月無料脱毛プランは1回の全身脱毛を行うために14回もサロンに通う必要があるため実用的とは言えません。
このプランで全身脱毛を完了させることは現実的に難しいので、あくまでお試しコースと割り切って利用しましょう。
施術室の設備や、スタッフのスキル・接客態度、施術の痛みなど多くのことを16ヶ月無料脱毛プランで体験できます。
ネットで口コミをアレコレ見るよりも、百聞は一見に如かずで、実際に試したほうがサービスの品質について細かく知ることができるでしょう。
また、カウンセリングも受けられるため、どこまで施術のカスタマイズが可能なのかや、勧誘の激しさなども把握できます。
もちろん、知りたいことが十分わかったと思ったら、その時点でプランを解約することも可能です。
16ヶ月無料プランは全身を早く脱毛したい方にはおすすめできないプラン
体験コースとしての側面が強い16ヶ月無料脱毛プランは、キチンと脱毛したい人には向いていません。
脱毛サロンでは同じ個所を複数回処理しないと脱毛効果が出にくいのが一般的です。
全身脱毛とはいえ各部位1回しか照射しない16ヶ月無料脱毛プランでは、どうやっても全身からムダ毛を取り除くことはできないでしょう。
また、脱毛が進まないところも問題です。
通常なら1ヶ月~2ヶ月に1度のペースで完璧な全身脱毛を受けますが、16ヶ月無料脱毛プランでは16ヶ月かけて1回の全身脱毛を行います。
脱毛のテンポが遅すぎるため、時間をかけずにムダ毛を処理したい方には全く向いていないでしょう。
腕や足など目立つ部分を集中してやってもらうこともできません。
脱毛を急ぐなら違うプランを検討すべきです。
脱毛ラボがどのような脱毛サロンなのか知りたい方にはおすすめ出来るプラン
16ヶ月無料脱毛プランは公式サイトで紹介されているとおり、脱毛ラボの脱毛がどんな感じか体験してもらうためのプランです。
実用性は全くないので、ムダ毛を減らす目的で利用するとがっかりするでしょう。
このプランがおすすめなのは
「脱毛ラボの施術の痛みが心配な方」
「施術スタッフのスキルや接客態度を確かめたい方」
などです。
脱毛ラボの実際の全身脱毛と同じ施術が受けられるため参考になるでしょう。
脱毛ラボで処理してくる箇所は一通り処理対象に含まれているため、VIO脱毛に興味がある方は高額なプランを契約することなく施術の痛みや、かかる時間を確認できます。
気をつけたいのは16ヶ月後も契約が継続することです。15か月目の間に解約を申し込まないと17カ月目の料金2,189円を支払うことになります。
【脱毛ラボの料金】解約方法・返金について
脱毛ラボの解約手順
脱毛ラボの解約手続きは、店舗で書面を提出する必要がありますが、さほど難しくはありません。
まずは、コールセンターか店舗に連絡をします。
コールセンター 0120-262-036(10:00∼18:00平日)
各店舗のお電話は、公式HPの「店舗検索」に記載があります。
解約したい旨を伝えると、「解約手続きをするための予約」を取ってくれます。
予約の日時に店舗へ訪れ、渡された解約書類に記入して提出すれば、手続きは終了です。
その際には、契約に使った印鑑や、返金用の口座通帳なども忘れずに持って行き、スムーズに済ませましょう。
月額制の人は、更に簡単です。
店舗に電話を入れて解約したいと伝えるだけで、翌月から引き落としが止まり、そのまま解約となります。
脱毛ラボでは、しつこい引き止めなどもないようなので、落ち着いて手続きをしましょう。
脱毛ラボでは解約後に返金される?
脱毛ラボでは、基本的に期限内であれば未消化分の料金を返金してもらうことができます。
回数パックプランの人は、契約書の「有効期限」を確認しましょう。
6回プランであれば9ヵ月、12回プランなら1年6ヵ月などの記載があると思います。
それを過ぎると、一切返金してもらえませんので、契約時にきちんと確認し、いざという時すぐわかるようにしておきましょう。
書面での解約手続き終了後、30日ほどで口座への入金という形で返金されます。
月額制の人は、2~6ヵ月分の先払いをした「最低申込期間」というものがあると思います。
その期間内であれば返金がありますので、確認してみましょう。
「返金が遅いな?」と感じたら、コールセンター(0120-262-036)や、公式HPからメールで問い合わせもできますので、状況を確認してみると良いでしょう。
脱毛ラボの解約の返金額の計算方法
解約を考えた時には
「はたして今の時点で解約するのは得があるのかな?」
と、先に計算してみたいですよね。
では、実際にいくら返金されるのか、計算してみましょう。
返金額は、このように計算されます。
返金額=契約金額-(1回分の料金×施術済みの回数)-解約手数料
となります。
例えば、全身脱毛54ヵ所回数パック6回プラン175,980円(税込)を契約して、4回終了した時点で解約、まだ2回残っているとします。
1回分の料金は175,980円÷6回=29,330円です。解約手数料は、返金額の10%となりますので、
175,980円-(使用分29,330円×4回)×0,9=52,794円
となります。
計算方法はシンプルで、未使用分はしっかりと返してくれることがわかりますね。
先に返金額が計算できれば、今やめるのが得か?
またサロンを乗り換えるのならば、いくらぐらい手元に残るのかと計画が立てやすいですよね。
脱毛ラボの手数料について
一度した契約は、途中で破棄すると、利用者にいくらかの負担がある場合があります。
脱毛ラボの契約にも期限があり、その期間の中で解約をすると中途解約となります。
契約によっては、「契約違反をした。」という意味になり「違約金」が発生する場合があります。
これは一種の罰則の様なものですが、脱毛ラボでは違約金がかかることはありません。
その代わりに、「解約手数料」という形で返金額の10%を支払うというルールがあります。
ちなみに上記の全身脱毛54ヵ所回数パック6回プランの計算で言えば、
未消化の2回分(29,330円×2回=58,660円)×0,1(10%)=5,866円
が、解約手数料として引かれることになります。解約手数料は、法律で20,000円を上限としていますので、高いプランをすぐ解約したとしても、20,000円以上になることはないので、ご安心ください。
脱毛ラボでは契約から8日を過ぎると1回も施術を受けていなくても解約手数料がかかる
カウンセリングでお話を聞いて、テンションが上がってしまい契約をしたものの、家で冷静になって考えたら「こんな高額な契約、やめればよかった…。」
と、考えなおすこともありますよね。
まだ、一度も施術を受けていないのに、手数料はかかるのでしょうか?
この場合も、契約から8日を過ぎてしまうと、解約手数料が発生してしまうので気をつけましょう。
解約手数料というのは、もともと契約した期間を待たずに解約した時にかかる料金です。
契約したばかりで、たとえまだ一度も施術を受けていなかったとしても、契約をしてしまっている以上、中途解約扱いとなり、解約手数料が発生してしまうのです。
未消化の施術代の10%が手数料というと、かなりの高額と思ってびっくりしてしまうかもしれませんが、この場合も上限は20,000円なので、ご安心ください。
契約から8日以内の解約の場合はクーリングオフが使える
もし契約してすぐに「解約しよう。」と思ったのならば、ぜひ8日以内に手続きをすることをおすすめします。
脱毛ラボはクーリングオフの対象で、公式HPでもしっかりと告知をしてくれています。
クーリングオフは、消費者の権利を守る国の定めた制度で、条件を満たせば契約を解消・全額返金をしてもらうことができます。
クーリングオフの条件は
・契約日を含め8日以内である。
・契約期間が1ヵ月以上である。
・契約金額が5万円以上である。
ことです。
クーリングオフは書面を郵送、または電磁的記録(電子メールなど)で申請ができます。
郵送の際は簡易書留などの送付した日付が残るものを利用しましょう。書き方は公式HPにも記載があります。メールの人は、
電子メールクーリングオフ専用窓口
Cooling-off@datsumo-labo.com
または、公式HPの「クーリングオフ通知専用お問い合わせフォーム」を利用すると、スムーズでしょう。
LINE(ライン)で解約の手続きはできない
店頭での解約手続きとなると、今までお世話になったスタッフさんと話すことになり、とても気まずいですよね。
「できれば会わずに済ませたいのになあ…。」というのが本音です。
他のサロンでは、解約もWEBサイトから簡単に!というところもあります。
脱毛ラボにも、LINEアカウントのシステムがありますが、残念ながらこちらから解約の手続きはできません。
LINEでできるのは、基本的に施術の予約・変更・キャンセル、店舗の空き情報の確認などです。
解約だけは、店舗での書面の手続きのみとなりますので、覚えておきましょう。
少し気まずいかもしれませんが、スタッフさんと直接会って手続きをすれば、書類に不備がないのでスムーズです。
また、脱毛ラボは、公式HPに「強引な勧誘ゼロ宣言」を出しており、「解約がスムーズだった。」という口コミも多いので、ご安心ください。
【医療脱毛の料金を比較】まとめ
【脱毛ラボの料金】の料金プランについてまとめ
回数パックプランの料金
回数パック | 料金(税込) |
---|---|
3回 | 71,520円 |
6回 | 175,980円 |
12回 | 269,980円 |
18回 | 406,980円 |
1回単発プランの料金
パーツ種類:料金 | 脱毛範囲 |
---|---|
Sパーツ:2,200円 | 鼻・あご周り・もみあげ・乳輪周り・へそ周り・両手甲指・両足甲指・両脇・Vライン |
Mパーツ:3,300円 | うなじ・肘上(肩含む)・ひざ下(膝小僧含む)・VIOライン・おでこ・こめかみ・小鼻 |
Lパーツ:4,400円 | 胸・お腹・背中・肘下・ヒップ・膝上・鼻毛 |
未成年限定都度払いプランの料金
プラン名 | 脱毛範囲 | 料金(税込) |
---|---|---|
未成年限定都度払い | Aプラン 肘下・ひざ下・脇 |
1回/6,980円 |
未成年限定都度払い | Bプラン VIO・Vライン・脇 |
1回/6,980円 |
未成年限定都度払い | Cプラン 背中・うなじ・脇 |
1回/6,980円 |
【脱毛ラボの料金】全身脱毛が16ヶ月無料!?まとめ |
---|
・現在脱毛ラボでは全身56箇所が16ヶ月無料で脱毛体験できるキャンペーンを実施している |
【脱毛ラボの料金】16ヶ月無料脱毛の仕組みについてまとめ |
---|
・1回で全身脱毛が出来るわけではない |
【脱毛ラボの料金】解約方法・返金についてまとめ |
---|
手順1:コールセンターか店舗に連絡 ※各店舗のお電話は、公式HPの「店舗検索」に記載があります。 手順2:解約したい旨を伝えると、「解約手続きをするための予約」を取ってくれます。 手順3:予約の日時に店舗へ訪れ、渡された解約書類に記入して提出すれば、手続きは終了です。 手順4:契約に使った印鑑や、返金用の口座通帳なども忘れずに持って行き、スムーズに済ませましょう。 手順5:口座に返金されて完了 |
コメント